
今回は私の友達の旦那さんに対するお悩みとその解決法をご紹介したいと思います!
具体的な解決方法も書いているので、
共通のお悩みがある方のご参考になれば幸いです。
子供の寝かしつけ中の夫の帰宅にイラッ!
上の子がまだ小さい頃、初めての育児で神経質になっていた事もあり、
夜の寝かしつけにとても苦労していました。
当時は2DKのアパート住まいで、
寝室とリビングスペースとはふすまで仕切られているだけだったため、
生活音がとても響いていました。
そんな中、子供を寝かしつけ始めた頃に、仕事から帰宅する夫!!
本人はまったく無自覚でしたが、何をするにも音が大きく騒がしいのです。
正直、何度も「もう少し遅く帰ってきて」と言いかけましたが、
それだけは言わないでおこうとひたすら我慢していました。
子供の寝かしつけ中に帰宅する夫を変えた方法とは?
仕方がないので、無理やり寝かしつけるのを諦めた時期もありました。
運よく夫の帰宅前に寝かしつければラッキー、
無理なら一度仕切り直しをして、夫と遊ばせたあと再度寝かしつける事にしました。
また、休日には夫に寝かしつけを任せてみる事も試しました。
すると、私が別の部屋で活動している音がとても大きく聞こえ、
「静かにして!」と言ってくるようになりました。
そこで初めて、
「意外に寝かしつけているほうは音って気になるよね」
と共感を得ることが出来ました!
子供の寝かしつけに夫は協力的にはなりましたが・・・
子供の寝かしつけ中の旦那の態度は変わってきたものの、未だ完全には直っておりません。
ただ、TVのボリュームを少し下げてくれるなど、
意識してくれている事は伝わるようになりました。
私も「大変さを理解してもらえている」という事で気持ちに余裕ができ、
寝かしつけに神経を尖らせる事がなくなりました。
その後の引っ越しで、リビングは1階に寝室は2階に、という生活になりましたが、
相変わらず大きな音をたてながら一人の時間を楽しんでいる夫です。
最近では、ほぼ子供が寝付きそうなタイミングで自分も寝室にやってくるという、
間の悪い問題行動まで現れていますが(笑)、
これも自由な夫の個性だと苦笑出来るようになりました。
まとめ〜共感することで改善する夫婦の問題〜
夫婦で一緒に生活をしていく上で、
自分とは違う考え方や、行動が理解出来ない事もあると思います。
でも、すべてを自分の納得いくように改善していくのは無理なことです。
結果的に『寝かしつけているときの生活音がうるさい』という問題はゼロにはなりませんでしたが、
夫は自分の行動が与える影響について考えてくれるようになり、
私は夫が理解してくれたことでストレスがだいぶ軽減され、
その後はたいした問題ではなくなりました。
夫婦の問題は、実は根本的な原因はお互いの理解不足からきているのではないかと思います。
夫が自分と同じ事を体験したからといって夫が同じように感じるとは限らないので、
なるべく落ち着いて、言葉で気持ちを伝える事で理解を深めていけたら良いな、と思います。